パンの記念日にカレーパンの味比べはいかが

パンの記念日にカレーパンの味比べはいかが

4月12日はパンの記念日です。

1842年のこの日、江川太郎左衛門という代官が、兵糧パンというパンを、日本で初めて作った日だとされています。

この日を記念して、パン食普及協会が1983年に制定しました。中国でのアヘン戦争をきっかけに、日本にも外国の軍が攻めてくるのではという恐れから、備えとしてパンを作るようにと、徳川幕府が命じました。お米では炊くときの煙が上がるため、敵に居所がバレてしまいますが、固いパンであれば持ち運びもしやすく、保存性も高いと考えられたためです。

意外と古い日本のパンの歴史

日本にパンがやってきたのは、実はこれ以前のこと。

1543年、航海中にたまたま種子島に漂着したポルトガル人が、鉄砲を伝えたとき、一緒に入ってきたのが始まりです。その後キリスト教を伝えた、フランシスコ・ザビエルらにより、日本でもパンが焼かれるようになりました。江戸時代の鎖国により、長崎以外でのパン製造は一度禁止されますが、江戸時代、兵糧パンをきっかけに、再びパンが作られるようになります。

固い兵糧パンから現在のパンへ

本格的に作られるようになったのは明治時代のこと。

西洋文化が花開き、横浜や神戸でパン作りが広がっていきました。西洋から伝わったパンだけでなく、あんぱんのような日本独自のものも生まれ、大正時代にはさらにドイツやアメリカなど、世界各国のパンが伝わり、大衆に広がっていきました。戦後になると学校給食にも使われるようになり、1964年の東京オリンピックをきっかけに、フランスパンやデニッシュペストリーが登場。現在ではさまざまなパンがブームになるようになりました。

日本独自のパン「惣菜パン」

日本ではお米という主食があることもあり、パンはサブ的なポジションになっています。それでも、手軽に食べられる軽食として、惣菜パンが生まれました。惣菜パンの最初には、菓子の延長として生まれたあんぱんの存在がありますが、具材を包んで焼くという形で、さまざまな惣菜パンが、自由な発想から数多く生まれてきました。

その結果、日本にパン食が定着したといっても過言ではありません。

惣菜パンの代表格「カレーパン」

さまざまな種類のある、具材が包まれた惣菜パンの中で、誰でもひと目見てそれとわかるのが、カレーパン。衣をつけて揚げてあるカリッとした見た目は、他に類がないというのもあります。中にはカレーがたっぷり。お店によって味付けも異なり、マイルドなものから辛口まで、さまざまなタイプがあります。家で食べるときも、軽く温めれば、揚げたての美味しさを楽しむことが出来ます。

カレーパンとお酒を合わせるなら

カレーパンとお酒を合わせるときのヒントになるのは、やはり、カレーライスと合うお酒にヒントがあると思います。ビールやスパークリングワインを合わせる方もいますが、断然オススメなのが、りんごのお酒、シードルです。日本ならではの惣菜パンに、国産のシードルを合わせるのもいいと思います。

日本は今、シードルの黎明期

実は国産のシードルが、ここ数年急激に増えていることをご存知でしょうか。

ワイナリーが設立されるときに、シードルを造るケースが多いことや、りんごの生産地で次々にシーダリーが生まれており、まさに今が日本シードルの黎明期ともいえます。海外のものと違うところは、ふじやつがるといった、食用の品種を使っているものがほとんどだということ。海外の専用品種を使ったものとはちょっと違っています。

国産シードルは、明確な法律がないため、非常に自由な発想で造られています。お気に入りの1本を見つけるのに飲み比べをするのも楽しいかもしれません。シードルの飲み比べのときには、カレーパンの食べ比べを組み合わせても。手軽だけれど楽しい時間が送れそうです。

今宵の酒カテゴリの最新記事