あんぱんの日には日本酒を合わせてパン文化を感じよう

あんぱんの日には日本酒を合わせてパン文化を感じよう

4月4日はあんぱんの日です。

2001年に、木村屋總本店が制定し、日本記念日協会に認定・登録された、比較的新しい記念日で、明治天皇にあんぱんを献上した日を由来としています。

1875年の4月4日、東京・向島にある、水戸藩の下屋敷で、明治天皇両陛下がお花見をすることになり、その際のお茶菓子として献上したのがあんぱんでした。

日本にパンを定着させるための「あんぱん」

当時、銀座の店でパンを売り始めた木村屋は、パンが日本人の口になかなかなじまずに売れずにいました。そこで、まんじゅうの感覚であんを入れて売ると、変わった風味で美味しいと大ヒット。天皇両陛下への献上は、当時侍従をしていてあんぱんを好んでいた、山岡鉄舟のアドバイスによるものでした。

それまでは京都の和菓子を出すことが多かったお花見のお茶菓子に、純日本製でもあるあんぱんを出してはどうか、という言葉に、木村屋の主である木村屋安兵衛は、桜の塩漬けを入れた、桜あんぱんを生み出します。これを明治天皇はいたく気に入り、木村屋のあんぱんは皇室御用達に。その後、一般にも売られるようになり、さらなるヒットとなりました。

イースト菌の代わりに酒種を使ったパン

東京・銀座にある木村屋總本店では、パンを売り始めた明治の頃から、変わらずに守っているものがあります。それは「酒種」。パンが膨らむためには、発酵を行うための酵母であるイースト菌が必要ですが、木村屋總本店では酒種を使用しています。お米と麹、水から作られる酒種は、扱いやすさで言うとイースト菌より劣りますが、風味がよく、日本人に馴染みやすい味わいを生み出しています。ほんのりとお酒の香りのするパンは、中に入ったあんの味わいにもしっかりと馴染み、絶妙な美味しさを醸し出します。

和菓子+日本酒が密かなブーム

ここ数年、和菓子と日本酒をペアリングするのが、日本酒好きの女性の間で密かなブームになっています。旬のものを使った料理や珍味もいいですが、季節を取り入れた練りきりや、節句などの時候のお菓子は、見た目も可愛らしく季節感があり、ちょっとつまむのにちょうどいい大きさ。しかも、かなりバリエーションが豊富です。あんこを使った生菓子以外に、栗をたっぷり使った羊羹や、お醤油が効いたみたらし団子、口の中でほろりと崩れる干菓子など、その時の気分でいろいろ選ぶことが出来ます。自分好みの和菓子に、日本酒を合わせれば、雅な気分を楽しめます。甘いものが好きな人はお酒が苦手とか、お酒が好きな人は甘いものを好まないというのは昔の話。甘いものに合うお酒を探して、一緒に味わうのも一興です。

あんぱんに合わせたい日本酒

さて、あんぱんに合わせるなら、どんな日本酒がいいかといえば、やはりあんのしっかりした風味と甘さに負けない純米酒がおすすめです。上品なこしあんを使ったタイプなら、純米吟醸のような、繊細で香り豊かなタイプもいいと思います。つぶあんを使ったあんぱんであれば、ずっしりとした山廃純米や、本醸造のお酒もいいかもしれません。日本酒とあんぱんを合わせるときにそのつなぎ目になってくれるのは、酒種のやさしい風味。日本酒と同じ材料でつくった酵母の香りが、仲を取り持ってくれます。酒種のパンであることは必須ではありませんが、初めて合わせて食べるなら、ぜひ試してほしい組み合わせです。

日本にパンを普及するきっかけになったあんぱんは、酒種を使ったパンを使っていました。お酒との相性もいいですが、その歴史に目を移すと、日本酒があったから酒種パンが生まれ、新しい文化が日本に取り入れられたとも言えます。甘いあんぱんも包み込んでしまう日本酒の懐の深さに、日本酒とあんぱんで乾杯したいものです。まだの方はぜひ試してみてくださいね。

 

今宵の酒カテゴリの最新記事