ひな祭りに楽しむお酒

ひな祭りがやってきましたね♪
今回は、ひな祭りに楽しみたいお酒を3つご紹介します。

ひな祭りと言えばこのお酒

ひな祭りと言えば「白酒(しろざけ)」ですよね。
見た目が白いことから、最近人気の米麹甘酒と混同されがちです。
白酒の材料がもち米や米麹という点は甘酒と共通しています。
しかし甘酒が米と米麹だけで作られるのに対し、白酒の場合は蒸したもち米や米麹をみりん・焼酎といったお酒と混ぜ、約1ヶ月間熟成します。
そしてできた「もろみ」をすりつぶして作るのです。アルコール分はおよそ9%。酒税法上はリキュール類とされています。

なぜひな祭りには白酒を?

それでは、なぜ白酒をひな祭りに飲むようになったのでしょうか?
奈良時代、中国から節句の文化、つまり伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日が伝来しました。
3月3日は、「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」の日といって、邪気を水辺で払う日として、「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習などが伝わりました。
桃花酒というのは、桃の花を浮かべたお酒。平安時代の貴族は、3月3日に「曲水の宴」という行事を楽しんだそうです。参加者は庭園の曲水に沿って座り、杯が上流から流され自分の前を通り過ぎる前に詩歌をよみ、杯を手に取って酒を飲んでから杯を次へ流すという遊びなんだそうですよ。
何とも風雅な催しですね。

3月3日に飲まれるお酒が桃花酒から白酒に変わったのは、江戸時代なのだとか。

ある酒屋の亭主が、お雛様に白酒の美味しい作り方を教えてもらった夢を見て、それを販売し、その美味しさが江戸で評判となったのだと伝えられています。

江戸時代の書物「江戸名所図会」の中で「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われた慶長元(1596)年創業、400年以上の歴史を持つ豊島屋の白酒は、今でも期間限定で発売されています。(2月初旬~3月3日まで)

蒸したもち米に麹を入れて、味醂の中に仕込んでできたもろみを石臼で細かくひいて作られています。
自然なやわらかな甘みが特徴。白酒の元祖として、多くの時代小説、歌舞伎等に登場し、桃の節句の頃の風物詩として知られているこちら、江戸時代に思いを馳せて味わってみてはいかがでしょうか?

ひな祭りのお料理に合わせて①ちらし寿司

ひな祭りといえば、お決まりの料理はちらし寿司ですね。
お米のお料理にはやはりお米でできた日本酒を合わせたいもの。

そこで、増田徳兵衛商店の月の桂『中汲にごり酒』はいかがでしょうか?
「にごり酒」は、酒袋から液体を搾り出す際、目の粗い袋やフィルターを使うことで、液体中に意図的に澱(おり)を残します。
この澱により、お酒が白く濁りにごり酒が出来ます。
1964年に日本で初めてにごり酒を販売した蔵元がこの増田徳兵衛商店。
飲む直前までしっかりと冷やすと、シャンパンのようにパチパチとした感覚が心地よい発泡性のお酒です。
フルーティーな香りと爽やかな酸味がありながらものど越しはすっきりと心地良いので、シーフードがたっぷりとトッピングされたちらし寿司とも相性抜群。
見た目も白濁しているので、白酒を飲んでいるような気分を味わいながら食事とのマリアージュを楽しむことができます。

ひな祭りのお料理に合わせて②はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物も必ずいただく一品ですよね。

貝類にぴったりのお酒は、貝類専用の日本酒「桑蛤」です。
“桑名の蛤”で知られる三重県桑名市の老舗酒蔵が醸す日本酒で、すっきりとした中にもあるおだやかなコクと、天然の乳酸由来の酸味が織りなすキレが特徴的です。
はまぐりの魅力を知り尽くした酒蔵だからこそ造ることができる貝類のために設計したこのお酒なら、蛤の身はもちろん、うま味が溶け出したスープにも合うこと必至です。
桑蛤

もともとは、老若男女全ての人のためのイベントだったひな祭り。
今年は子供たちだけのためでなく、大人もおいしいお酒を楽しみながらひな祭りの夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

今宵の酒カテゴリの最新記事