10月17日は沖縄そばの日です。
この日は「沖縄そば」という名称が正式に認可された日です。
そば粉を3割以上使わないと「そば」と呼んではいけないというルールがあったため、小麦粉を使う沖縄そばは、「そば」として認められていませんでした。
古くから沖縄で親しまれてきた沖縄そばの名称を存続しようという活動の末の名称認可でした。
そもそも「沖縄そば」とは
沖縄そばは、そば粉を一切使わず、小麦粉で麺を作ります。
小麦粉に塩と、薪を燃やして作った灰汁を加えて麺を打ち、豚と鰹をブレンドしたスープに、三枚肉を煮たものなどをトッピングして1杯の沖縄そばが出来上がります。
麺は分類上「中華めん」として扱われていますが、麺は地域によってかなり特徴が違うのも面白いところです。
市販のスープも「豚」と「鰹」が売られていることが多く、白濁した豚骨スープから和風だしのようなスープまで、バラエティが豊かです。
沖縄そばの歴史
沖縄そばの歴史は古く、450年~500年ほど前に中国から沖縄に麺の製法が伝えられてから、当初は琉球王国の宮廷料理として広まり、沖縄そばは王族しか味わうことの出来ない料理だったと言われています。
沖縄そばが一般に知られるようになったのは明治後期以降のこと。
本土出身者が連れてきた中国人シェフが、那覇に開いた支那そば屋が、沖縄そばの直接のルーツではないかと言われています。
現在のように町にそば屋が増え、一般の人達が親しむことができるようになったのは大正時代になってからといわれています。
当初は豚のスープに醤油を加えたもので、具材もネギや豚肉のみの、本土と変わらないものでしたが、沖縄県民の味覚に合わせ、徐々に形を変えていきました。
その後、第二次世界大戦の食糧難と沖縄戦により、沖縄そば屋はすべて消滅してしまいます。
再度沖縄そばが沖縄の人たちのもとに戻ってきたのは米軍占領下で小麦粉がふんだんに入ってくるようになってからのこと。
戦争で夫を失った女性たちが、新たに沖縄そばの店を立ち上げるなどして、急速に普及していきました。
戦後の、本土におけるラーメン文化の影響を受けずに、沖縄ではそば文化が広まっていき、その中で三枚肉やソーキをたっぷり盛り付けたそばは、沖縄の定番になっていきました。
沖縄の食文化を映す独自の酒
沖縄は、琉球王国の宮廷料理など、沖縄独自の食が多く、その影響からお酒も独自のものが多いといえます。
泡盛などのお酒はもちろんのこと、ビールひとつとっても、沖縄の気候や味覚に合わせたライトでさっぱりした味わいのものが好まれていたりします。
南国生まれのフルーツを使ったリキュールやワインも古くからあり、さまざまなお酒に親しんでいるのがわかります。
そんな中で、沖縄の特産品でもあるサトウキビを使ったラム酒を造っているメーカーがあります。
ヘリオス酒造は今でこそ、泡盛を造るメーカーとしても知られていますが、もともとはラム酒を造るメーカーとして創業しています。
沖縄県産サトウキビ100%の「クラフトラム」
ヘリオス酒造では、気軽なホワイトラムから、樽熟成したものまで、いくつかのタイプのラム酒を製造・販売しており、お土産などにもぴったりです。
なかでも「ゴールドラム・ティーダ」は、沖縄県産のサトウキビを100%使用して造った、いわば「クラフトラム」。
レーズンやシナモンのようなアロマと、キャラメルやキャンディを思わせる味わい、メープルシロップのような後味を楽しむことが出来ます。
ストレートやロックで飲むのはもちろん、カクテルベースにしても。
コーラやオレンジジュースで割って気軽に楽しむのが、沖縄らしくていいかもしれません。
沖縄そばの日には、沖縄の歴史や、独自の食文化を思いながら、クラフトラムのカクテルを楽しんで、締めにはやっぱり沖縄そば、なんていうのもいいかもしれませんね。