毎月24日は【地蔵の縁日】地蔵の縁日の由来やいわれ、屋台の料理に合うお酒をご紹介

毎月24日は【地蔵の縁日】地蔵の縁日の由来やいわれ、屋台の料理に合うお酒をご紹介

毎月24日は地蔵の縁日が行われる日です。

地蔵菩薩を本尊として祀っている寺院では、この日に法要が行われたり、供養が行われたりします。

大きな法要が行われるのは、1月の初地蔵、8月の地蔵盆、12月の納めの地蔵の3回ですが、毎月24日の法要の日には門前に縁日が立ち、多くの人で賑わいます。

今回は地蔵の縁日の由来や意味、おすすめのお酒などをご紹介します。

地蔵菩薩は子どもの守り神

地蔵菩薩は、すべての命を育む力を大地が蔵するように、苦悩する人々を無限の大きな慈悲の心で包み、救うことからこの名が付きました。

民間信仰では、外からくる悪霊や疫病を防ぐために、村や峠などの境におかれる道祖神のような存在として信仰され、子どもの守り神として知られています。

地蔵菩薩は如来になるために修行をしているといわれ、菩薩の中でも特に愛情深く、助けを求められると地獄にも救いに行くといいます。

地獄の鬼から子どもを救う存在として信仰されていることから、お菓子やおもちゃを供えるのが習わしになっています。

なぜ縁日は24日なの?

地蔵の縁日は毎月24日に行われますが、その理由は諸説あるといわれています。

地蔵菩薩が亡くなられたのが4月24日のため、その命日から24日になったという説があります。

もともと縁日は、神仏の降誕や降臨、示現など、そこに祀られている神仏にゆかりのある日のことをいいます。

そのため、法要や祭祀などが行われ、その日にお詣りをするといつも以上にご利益があるといわれるのです。

縁日は、最初は法要などに訪れる参詣者を目当てにして、商人たちが市を立てるようになったことから始まり、それが今のように庶民が楽しめる場に変わっていきました。

地蔵の縁日は、子どもの守り神として信仰を集める地蔵菩薩の有縁の日であることから、子どもが主体となってお祭りを行うことが多く、特に8月の地蔵盆は、子どもの無病息災を願うものとして関西地方を中心に広まったといわれています。

縁日の屋台の今と昔

神仏に参詣する人たちを目当てに市を立て、やがてそこに人が集まるようになったことが今の形に繋がっている縁日ですが、市を立てるようになった江戸時代と今とでは、少し形が変わっています。

今のような形の屋台が出来たのは戦後の闇市のことです。

闇市は、戦争で店を失ったり、家族を亡くしたりした人たちが生活のために始めたものですが、地蔵の縁日は子どもたちのために、おもちゃや綿菓子のようなお菓子を売る屋台が立ち並び、それに加えてたこ焼きや焼きそばなどの食べ物の屋台が並ぶようになりました。

子どもたちの健やかな成長を願いながら、きちんとお地蔵様にお詣りをして、縁日を楽しみたいですね。

縁日の料理に合うお酒

縁日というと、買い食いが楽しい場所のひとつとして思い出す人も多いのではないでしょうか。

たこ焼きや焼きそば、お好み焼きにおでんと、おつまみになりそうなものがたくさん並んでいて目移りします。

もちろんビールが売られていたり、お店によっては近くで腰を据えて、日本酒とともに食事を楽しむことも出来ます。

屋台の料理に合わせてお酒を選ぶにも、選択肢が少ないことが多いのですが、中にはハイボールを売っていたりする屋台もあるので、それを見逃すわけにはいきません。

缶のハイボールは現在20種類ほどが販売されており、酒造メーカーのものからスーパーのプライベートブランドまで、味わいもさまざまです。

その中でも定番の角ハイボール缶は、その安定したおいしさに定評があります。

山崎や白州のバーボン樽の原酒を使用したハイボールは、その味にブレが出ないよう、日々ブレンダーがチェックを行い、ハイボールとしておいしい1本になるよう設計されています。

同じように角瓶を買って家で作るのとは一味違う、冴えたおいしさが楽しめるのも缶ならではだといえ、角ハイボール缶を飲みながら屋台の料理をつまめば、郷愁をかきたてる縁日もさらに楽しく感じるのではないでしょうか。

地蔵の縁日に屋台の料理と缶ハイボールで、ゆっくりとノスタルジックな気分に浸りたいですね。

今宵の酒カテゴリの最新記事