【12月6日はシンフォニー記念日】クラシックを聴きながら造られたお酒で乾杯!

【12月6日はシンフォニー記念日】クラシックを聴きながら造られたお酒で乾杯!

12月6日はシンフォニー記念日です。

1914年のこの日は、初めて日本人が交響曲を発表した日で、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が、「かちどきと平和」を発表したのが初めての作品となっています。

シンフォニーは交響曲のことをいい、オーケストラが演奏する、いくつもの楽章がある楽曲を指します。

山田耕筰は指揮者でもあり、交響曲以外にもさまざまな作品を作り、西洋音楽の普及をした人物として知られています。

日本語の抑揚をいかしたメロディの作品群

山田耕筰は「赤とんぼ」や「ペチカ」といった童謡や、「からたちの花」、「この道」などの歌曲の作曲で知られています。

交響曲から軍歌まで、実にたくさんの作品を残していますが、そのメロディは日本語の抑揚をいかしていることから、日本人にとって親しみやすい楽曲だといえます。

数多く残している童謡は、誰もが一度は歌ったことのある楽曲が多く、大正時代から西洋音楽をじわりと広めていったのだなということがよく分かります。

また、指揮者としても活躍しており、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮するなど、国際的にも音楽家として活躍しています。

12月の交響曲といえば

年末になるとどこからともなく流れてくる交響曲として、私達日本人にとって馴染みのあるものといえば、「第九」ではないでしょうか。

ベートーベンの「交響曲第九番」は、年末のコンサートなどで演奏される演目としてよく知られていますが、年末に第九を聴くのは日本だけなのをご存知でしたか?

海外で年末のコンサートというと、「くるみ割り人形」や「こうもり」といった演目が多く、第九が演奏されるのは、祝典や歴史的行事の時なのです。

年末に第九が初めて演奏されたのは、1938年のこと。

世界的指揮者として知られる、ヨーゼフ・ローゼンシュトックの指揮による演奏で、現在のNHK交響楽団が演奏会を行い、第九を演奏し、大成功を収めます。

それ以来年末に第九を演奏することが増え、さらに1940年には大晦日にラジオで第九の生放送が行われたのだといいます。

それを機に第九を年末に聴くことが広まり、日本では年末の風物詩として知られるようになりました。

第九を演奏することの理由は、一節にはオーケストラの団員に年末の餅代を配るのに、演奏会の収益を充てるためといったものがあります。

華やかな交響曲を聴きながら過ごす、楽しい年末を迎えたいですね。

さまざまな交響曲を聞かせて作るお酒

お酒の中には、交響曲を聞かせて熟成させるお酒、なんていうものもあります。

鹿児島県にある焼酎蔵、田苑酒造では蔵の中に第九をはじめとしたクラシックの交響曲を流してお酒を造っています。

音楽を振動に変換する、トランスデューサーという装置を焼酎のタンクに設置し、振動を与えることで発酵を促し、熟成の効果を高めるのだといいます。

クラシックを聞かせた焼酎は、口当たりがまろやかなのが特徴。

田苑酒造では、音響熟成以外にも、樽貯蔵した焼酎のパイオニア的存在でもあり、音楽を聞きながら樽の中で熟成した焼酎は、その淡い黄金色とまろやかな味わい、香りの高さで知られています。

おすすめの飲み方はやはりオンザロックで、オーク樽熟成のバニラのような風味を感じながら味わうのなら、ふっくらとした形のグラスを選びましょう。

ミックスナッツなどをおつまみに、ゆっくりと第九を聴きながら、年末の空気感を感じる時間を過ごすときのお供にぴったりです。

12月に入り、忙しい人も多いかも知れませんが、そんなときだからこそ、ちょっと立ち止まって深呼吸を。

いい音楽といいお酒で、ゆったりとしたひとときを過ごせば、毎日の疲れもどこかに吹き飛んでいきますよ。

今宵の酒カテゴリの最新記事