酒税法改正!ビールは値下げ、第三のビール・ワインが値上げに

酒税法改正!ビールは値下げ、第三のビール・ワインが値上げに

2020年10月1日、酒税法が改正されました。

日々おうちで晩酌を楽しんでいる人は、「何のお酒がどれくらい高くなるの?」と、気になったことでしょう。

いつも飲んでるお酒の価格はどうなるのかも、チェックしたいポイントですよね。

そこで、

  • 酒税法改正によって価格が変わったお酒の種類
  • 値上げ・値下げになったお酒
  • について、解説します。

    酒税法改正前・後の価格を比較して、お財布にどれくらいの影響を与えるかについても紹介しているので、ご覧ください。

    ビールは酒税減税で値下げに!約7円DOWN


    2020年10月の酒税法改正で、注目度が高いのがビールの価格です。

    酒税法改正により、ビールが値下がりする結果となりました。

    これまでのビール1本(350ml)にかかる酒税は77円。

    ところが、酒税法改正によって、ビール1本(350ml)あたり約7円安くなったんです。

    缶ビールをよく飲んでいるという人にとって、嬉しい酒税法改正となりました。

    実は、ビールにかかる酒税は高めで、発泡性のお酒の中で一番高かったという事情があります。

    少しでも安くしようと、各メーカーが試行錯誤して、発泡酒や第三のビールなどが生まれたという背景もあるんです。

    発泡酒は据え置き、第三のビールは約10円UP

    麦芽比率が25%未満の発泡酒は、350mlあたり酒税約47円のまま変化なし。

    ビール・発泡酒に続く第三のビールは、約10円値上がりという結果になりました。

    そもそも第三のビールの酒税は、ビール・発泡酒と比較すると低めの設定でした。

    しかし、今回の酒税法改正では、酒税が低めだった第三のビールが増税対象に。

    結果、第三のビールは、350mlあたり酒税約28円から約10円も値上がりし、約38円となりました。

    酒税法改正で変わった「ビール・第三のビール」の価格を比較


    今回の酒税法改正で、注目度が高かったのがビールの値下げです。

    酒税法改正により、ビール・第三のビールの価格差は、どれくらいまで縮んだのでしょうか。

    コンビニ価格を参考に、比較してみましょう。

    酒税法改正前の価格差:約80円
    酒税法改正後の価格差:約60円

    安さを求めて、ビールから第三のビールに切り替えたという人も多かったはず。

    しかし、今回の酒税法改正では、第三のビールが値上がりとなりました。

    「60円の差なら、第三のビールよりビールを飲んじゃおっかな」と思う人も増えそうですね。

    日本酒と紹興酒が値下げ・ワイン(果実酒)が値上げに!


    醸造酒類では、日本酒と紹興酒が、減税対象となりました。

    日本酒一升瓶だと、酒税が約18円値下げに。

    紹興酒は、一般的な600mlのボトルだと、1本あたりの酒税は約12円値下がりました。

    また、醸造酒類のなかでも酒税が低めだったワインは、増税の対象。

    一般的な750mlのボトルだと、1本あたりの酒税は約8円値上がる結果となりました。

    酒税法改正をきっかけに、いろんなお酒を飲んでみよう!


    今回の酒税法改正によって、値上げ・値下げがありました。

    これをきっかけに、「いつもは第三のビールだったけど久々にビールを買ってみよう」「酒税が安くなった日本酒に挑戦してみようかな」など、いつもとは違うお酒を選ぶ機会が増えたはず。

    ぜひこの機会に、いろんなお酒を飲んでみてはいかがでしょうか。

    コラムカテゴリの最新記事