秋限定の日本酒「ひやおろし」って?ひやおろしの美味しさの秘密に迫る!

秋限定の日本酒「ひやおろし」って?ひやおろしの美味しさの秘密に迫る!

秋だけしか味わうことのできない日本酒「ひやおろし」。

ひやおろしは、夏の間に熟成してうま味が増した日本酒を、生で楽しむことができるところが魅力です。

この記事では、ひやおろしとは何か、飲み方・一緒に食べたい食材とあわせて紹介します。

秋の日本酒「ひやおろし」って何?


秋に販売された日本酒で、「ひやおろし」と書かれたラベルを見たことがある人もいるでしょう。

ひやおろしとは、春に搾った新酒をひと夏熟成させて、生詰めで販売した日本酒のこと。

9月から11月頃にかけて、市場に出回ります。

ひやおろしのように、秋になって丸みを帯びた味わい・質が上がった日本酒のことを「秋あがり」と呼びます。

ひやおろしは「生の味わい」を堪能できる

春酒・夏酒・冬のしぼりたてと比較して特徴的なのは、「火入れ」と呼ばれる加熱処理の方法が違うところです。

日本酒は、本来火入れを2回ほど行います。

しかし、ひやおろしの火入れは、貯蔵前の1回のみ。

貯蔵後の加熱をしていないので、熟成したままの「生の味わい」を堪能できるんです。

日本酒は、熟成するとまろやかな口当たりになり、うま味がグッと増して美味しくなります。

ひやおろしの語源って?

ひやおろしは、2回目の火入れをしない状態(冷や)のまま、大桶から樽に卸(おろ)して出荷する、という製造過程から名付けられました。

ひやおろしと聞くと、「冷や」で飲むための日本酒なのかな?と思うかもしれませんが、冷や専用の日本酒なのではなく、冷たくてもお燗でも美味しくいただける日本酒なのです。

豆知識:9月9日は「ひやおろしの日」

毎年9月9日(重陽の節句)は、ひやおろし日。

日本酒造青年協議会により、「9月9日をひやおろし発売日として、日本酒業界全体で販売を開始していこう」という提言がありました。

ただ、あくまで提言であり、正式にひやおろし解禁日が決められているわけではないので、9月9日以前から出回るひやおろしもあります。

もし、ひやおろし解禁日が正式に決まれば、「ボジョレーヌーヴォー解禁」のように、毎年の話題になるかもしれません。

ひやおろしの飲み方は?おすすめの2つの飲み方

ひやおろしのおすすめの飲み方は2つあります。

①よ~く冷やしてスッキリ感を堪能
②ぬる燗でコクを楽しむ

キンキンに冷やして飲めば、生詰めのひやおろしならではのサッパリ感・爽やかな味わいを楽しむことができます。

辛口のひやおろしの場合は、ロックもおすすめです。

コクやうま味をしっかり感じたいときは、ぬる燗(40度ほど)で飲んでみてください。

ひやおろしは秋の味覚と相性抜群!おすすめ食材3選

ひやおろしと一緒に食べるなら、秋ならではの旬の食材がおすすめです。

①秋が旬の食材(秋刀魚・寒ブリ・鯖・キノコ類・芋・銀杏)
②秋にうま味UPのジビエ(猪・鹿・鴨)
③ミルク・クリーム・チーズ系のコクがある食材

脂がのった秋刀魚は、ぜひ塩焼きで。

香り高いキノコ類や、ホクホクのサツマイモや里芋とも良く合います。

猪・鹿・鴨肉などのジビエと一緒に食べれば、肉のうま味に負けることなく、ちょうどいいバランスに。

また、チーズフォンデュやグラタン、クリームコロッケなど、クリーミーでコクがある料理は、ひやおろしの味わい深さとマッチします。

ひやおろしで、秋と日本酒を満喫しよう!

秋だからこそ、味わうことができるひやおろし。

出始めはスッキリ爽やかクリアな味。

秋が深まる間に、美味しさがどんどん増していきます。

秋の食材とも相性が非常に良いので、食事とあわせて楽しめるのも嬉しいポイントです。

今年の秋は、ひやおろしを堪能してみてはいかがでしょうか。

コラムカテゴリの最新記事