焼きうどんの日には、コクのあるペールエールでリラックス

10月14日は焼きうどんの日です。

焼きうどん発祥の地とされる、福岡県の小倉で、町おこし活動を行っている「小倉焼きうどん研究所」が制定した記念日です。

小倉の焼きうどんを広め、歴史や地域に根ざした食文化を知ってもらうことを目的としています。

2002年10月14日、B級グルメとしてよく知られている、富士宮やきそばとの対決イベントが行われ、それを機に小倉が焼きうどん発祥の地として有名になったことから、この日を記念日としました。

焼きうどん、味付けはソース?それとも醤油?

今や小倉に限らず、全国の家庭でも食べられている焼きうどん。

そもそも焼きうどんとは、どんな食べ物なのかというと、焼きそばと同じようにうどんを肉や野菜とともに炒め、調味料で味をつけたものですが、このとき使う調味料は何を使うのが正しいのでしょうか。

それぞれの家庭で、ソース味だったり、醤油味だったりいろいろなのではないでしょうか。

小倉の飲食店などで食べることのできる焼きうどんは、コクのあるソースを使っています。

小倉の焼きうどんの発祥については諸説ありますが、時は終戦直後にさかのぼります。

焼きそばの注文を受けた「だるま堂」の店主が、そばがなかったため、乾麺のうどんを茹でて使ったことが始まりとされています。

焼きそばにはソースを使うので、焼きうどんも最初はソース味だったことがわかります。

その後どこが発祥かは不明ですが、醤油味のものが作られるようになったり、他の地域では味噌味のものなども登場し、各地域でその土地の個性が感じられる焼きうどんが数多く登場しました。

ご当地グルメの焼きうどんは他にも

小倉以外にも、焼きうどんをご当地グルメとしてPRしているところはたくさんあります。

岩手県の岩手町では、町の食材をふんだんに盛り込んで作る「いわてまち焼きうどん」というものがあり、加盟するお店ごとにまったく違った味わいのものを出しています。

その他にも、三重県亀山市のたっぷりの赤味噌だれで味付けする「亀山味噌焼きうどん」や、たっぷりのホルモンを使って作る、岡山県津山市の「津山ホルモンうどん」、群馬県藤岡市ではキムチとトマトで味付けした「キムトマ焼きうどん」で町おこしをしています。

それぞれの地域ごとに、その町の食材を使って個性的な味付けをしているものが多く、焼きうどんという料理の懐の深さが感じられます。

焼きうどんをつまみに何を飲む?

さまざまな味わいが楽しめる焼きうどんですが、焼きうどんをつまみに飲むお酒といえば、やはりビールが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。

野菜や肉などのたっぷりの具材に、少しピリッと辛い濃厚なソースが絡んだ焼きうどんに合わせるのなら、ビールの中でもペールエールやペールラガーのような、少しコクのあるタイプを合わせるのがおすすめです。

クラフトビールブームに先鞭をつけた、軽井沢生まれのペールエール

「よなよなエール」は、今ではコンビニなどでも購入できるクラフトビールとして、誰もが知っているものだといえるのではないでしょうか。

よなよなエールは、外国産のビールとともにパブで楽しめる日本のビールとして大ヒットし、後に缶ビールが発売されたことで、クラフトビールブームに先鞭をつけました。

アロマホップやキャラメルモルトを使用したエールは、柑橘類を思わせるホップの香りと、コクのあるバランスの良い味わい、ほんのりと後味に残る甘みが感じられます。

芳醇なコクと奥行きのある深い味わいは、ピリッと辛い濃厚なソースの絡む焼きうどんの味わいにも負けず、ソースの香りや味わいを引き立ててくれます。

休日のランチや、バーベキューの締めなどに食べることの多い焼きうどん。

たっぷり具材を入れて、自分好みの味付けを探してみるのも楽しい料理です。

じゅうじゅうと焼きたての焼きうどんとよなよなエールで、リラックスした時間を過ごしたいですね。

 

今宵の酒カテゴリの最新記事