米どころの実力派ブルワリーたち:秋田県のクラフトブルワリー

米どころの実力派ブルワリーたち:秋田県のクラフトブルワリー

秋田県のクラフトブルワリー

ビール品評会の入賞常連企業が揃った県

日本有数の米どころである秋田県は、清酒の一人当たり消費量が日本第2位(1位は新潟)の県です。日本酒消費の牙城である秋田では、クラフトビールが入り込むのはなかなか厳しいものがあります。
そのため、秋田県で生き残って活躍しているクラフトブルワリーは、非常に高い実力を有するところばかりです。面白いことに主力である3つのブルワリーはいずれも1997年に参入し、それ以来毎年のように各種品評会で賞を獲得しつつ現在にまで至っています。
どれもレストランを直営しているので、秋田を訪れた人はぜひ足を運んで味わってみましょう。飲み放題プランやビールセットが注文できるので、心ゆくまで味わうことができます。

あくらビール

あくらビール

あくらビールは創業者の長谷川氏自らがミュンヘンで醸造を学び、1997年に設立したブルワリーです。醸造所は1860年から1944年まで清酒の醸造所であった蔵を改修して使用しています。
醸造所には直営店の「レストラン プラッツ」と「ビアカフェあくら」の2店舗が併設されています。目玉料理はスペアリブと特製ソーセージで、どちらもビールにぴったりです。飲み放題コースもあるので、思う存分ビールを楽しむことができます。
イベントの開催や参加に積極的な企業で、全国のビアフェスティバルなどでは秋田県や東北のコーナーにいつも出店しているのを見かけることができます。

ビールはミュンヘン風のものがメインですが、近年はアメリカ風のものやオリジナルのものもラインナップに加わり、より幅が広くなってきています。それ以外にも、古代米、桜から採取された酵母、日本酒酵母とビール酵母のハイブリッド種など、他にはない材料を使った個性的な期間限定ビールが多く、なかなかに挑戦的な姿勢を持っていることがうかがえます。

銘柄味の印象
川反ラガー
(ピルスナー 5%)
あくらビールが生まれた川反の地の名を冠した主力製品。ホップをふんだんに使うことで力強い香りと苦みを持たせた、非常にピルスナーらしいピルスナーで、ビール好きの人なら間違いなく気に入る一品です。
秋田美人のビール
(へレス 5%)
肌のコラーゲンを分解する酵素の働きを抑制する効果がある、ホップのポリフェノールを維持して醸造する技術を用いたオリジナルのラガーです。ホップの風味量る眼で、麦芽のしっかりしたボディを味わえます。
あきた吟醸ビール
(吟醸ビール 5%)
秋田県立大学との共同研究によって開発した、ビール酵母と清酒酵母のハイブリッド種「あきた吟醸麦酒酵母」を使ったオリジナルビールです。小麦の柔らかな甘みに、吟醸酵母が作る香りが融合し、ホップの利いたビールとはまた別のフルーティーさを放ちます。
旨ネイガー
(ヘレス 5.5%)
秋田県ご当地ヒーロー「超神ネイガー」をラベルにあしらった、インパクトのある製品。スタイルはヘレスですが、アロマホップを多めに使うことにより、香りがより強化されています。
なまはげIPA
(アメリカンIPA 6%)
ニュージーランドザーツ(モトゥエカ)とネルソンソーヴィンという2種類のホップをふんだんに使用したIPAで、あくらでは「キィウィIPA」と分類しています。アメリカ産ホップとはまた違った華やかな香りと、なまはげの名に恥じない苦みが組み合わさっています。
ショコラーデンビア
(ドッペルボック 7.5%)
強めにローストしてカカオのような香りを持たせたチョコレートモルトを使った、冬の期間限定ビールです。ドッペル(ダブル)の濃さとチョコレートに似た香りがあり、冬に体を温めるために飲むのにふさわしい濃い作りになっています。
古代米アンバー
(オリジナルビール 4.5%)
日本でも珍しい古代品種の米を使ったビール。ビールの色はアンバーエールのような銅色ですが、この色はローストした麦芽ではなく古代米そのものの色によって作られています。ロースト麦芽が使われていないために、濃い見た目に反して味は軽く爽快です。

田沢湖ビール

田沢湖ビール

田沢湖ビールは株式会社わらび座が、1997年に秋田県におけるクラフトビール第一号として設立したブランドです。わらび座は劇団を出発点として、秋田県の田沢湖を中心とするエリアで温泉宿泊施設や劇場などの文化施設を設立、運営している企業です。ビール製造の規制緩和が行われた時には、秋田県の文化を一層豊かにするためにビール事業に参入しました。

ビールは全て無濾過・非加熱の生ビールであることを第一として、麦芽はドイツ産・秋田産、ホップはチェコ産のザーツザーツホを使用しています。その実力の高さは折り紙付きで、インターナショナル・ビアカップ、ワールド・ビア・アワードなどの世界的なビール品評会でほぼ毎年のように受賞しています。
これらのビールは瓶による販売だけでなく、わらび座事業グループが運営するレストランにおいて樽生されています。ピッチャーや飲み放題で注文することも出来るので、非常に多様な種類のビールを存分に楽しめます。

銘柄味の印象
ケルシュ
(ケルシュ 5%)
ドイツのケルン生まれの伝統的なビール。エールビールの酵母で発酵を行わせた後、3週間も低温で熟成させることで、エールの香りと爽快な後味を両立させたハイブリットなスタイルです。
アルト
(アルト 5%)
ドイツのデュッセルドルフで一般的な褐色のビール。ケルシュと同じ手法で作りますが、ローストした麦芽を使っているので、ケルシュよりも苦みとコクが強いビールになっています。単体で飲むより、豚肉やソーセージなどの料理と合わせるのに適しています。
ダークラガー
(シュバルツ 5%)
ローストした麦芽を使ったラガービールです。ホップには高級なチェコ産のザーツザーツを使用し、すっきりとした後味の良い苦みへを持たせています。きめ細かな泡、コーヒーのような香り、甘ささえ感じる後味の良さを表現するための努力が重ねられた黒です。
ピルスナー
(ピルスナー 5%)
田沢湖ビールのピルスナーは発祥地の伝統を受け継ぎ、のど越しだけのビールにしないようにしています。ピルスナー用麦芽とチェコ産高級ザーツ・ザーツホップを使うことで、小手先の工夫では出せない「味と香りがある」「おいしい」ビールとして仕上がっています。
バイツェン
(ヘフェヴァイツェン 5%)
南ドイツ発祥の白ビールで、ヴァイスビアとも呼ばれます。粘り気さえ感じさせるほど滑らかな口当たりと泡、南国の果物を連想させる甘い香りが特徴で、苦いビールが嫌いな人にも受け入れやすいスタイルです。
あきた麦酒 恵
(オリジナルビール 5%)
水、麦、ホップの全てに、その年に収穫した秋田産の物を使ったオリジナルビールです。ラベルは「となりのトトロ」「もののけ姫」の美術監督を務めた男鹿和男氏が描き下ろしたオリジナルデザインの物を使っています。
あきた麦酒 こまちヴァイス
(ヴァイツェン 5%)
恵の姉妹版として、仙北市産の小麦と大麦を材料に使って作られた純秋田製のヴァイツェンです。こちらもラベルのデザインは男鹿氏が担当しています。
Wチョコレートボック
(ドッペルボック 8%)
通常の1.5倍の量の麦芽を使い、アルコールの強さと糖度の高さが両立させた、ドッペル(ダブル)の名にふさわしい濃口のビールです。カカオのような香りが出るまでローストしたイングランド産麦芽が使用され、溶かしたチョコレートを思わせる濃厚さを作り出しています。
ブナの森
(ワイルドビール 5%)
既存の品種改良した酵母ではなく、ブナの樹液から採取された天然の酵母で作られた、日本初の「ワイルドビール」です。普通のビールとはちょっと異なり、甘みとスッキリ感を兼ね備えた、淡麗な味わいを持ちます。
桜こまち
(ワイルドビール 5%)
こちらは桜からとった酵母を使って作ったワイルドビール。桜の花、葉、樹液から採取した300以上のサンプルの中から最も桜に近い香りを出す種を選び、醸造用酵母と交配させたハイブリッド酵母を使用しています。
ラオホ
(ラオホボック 7.5%)
ラオホとはドイツ語で「煙」の意味で、その名の通り燻した麦芽で作ったビールです。口に含んだ瞬間から広がる煙の香りと、多めに使われたホップの苦みが特徴の、ちょっと上級者向けの味です。味の濃い燻製料理とよく合います。

湖畔の杜ビール

湖畔の杜ビール

株式会社トーストが運営するレストラン「湖畔の杜(もり)ORAE」が醸造しているオリジナルビールブランドです。ORAE(おらえ)とは秋田の方言で「私の家」という意味です。
四季の野菜を楽しめるメニューを重視しており、ビールもそれらに合うように考慮されています。人気メニューは行者にんにくソーセージで、ビールと共にオンラインで購入できます。

クラフトビールの世界では大手との差別化を図るために、参入した企業は上面発酵のエールビールを主力にラインナップした展開をしていく場合が多いのですが、湖畔の杜ビールではあえて日本のビール文化になじんだピルスナーを主力に据え、多くの人が楽しめるよう工夫をしています。
ビールの醸造では糖化と煮沸に3つの釜を使用する三釜法を採用しています。この方法では2つの釜を麦芽の糖化と煮沸に使用し、残る一つを自由に副原料の調整に使える利点があり、ビールの製造の自由度が高まるという利点があります。
湖畔の杜ビールでは秋田県特産のあきたこまちを副原料として使っており、釜の一つをあきたこまち用として割り当てることで、より繊細な調整を行ってビールに投入できるように工夫しています。

銘柄味の印象
ピルスナー
(ピルスナー 5.5%)
糖化力の高い良質麦芽を100%使用したピルスナー。泡が非常にきめ細かく、持ちが良い点で有名です。湖畔の杜はクラフトブルワリーとしては珍しく、日本ですでに良く知られていたピルスナーを出発点として製品展開を行っています。
デュンケル
(デュンケル 5.5%)
ローストしてカラメル色になった麦芽を使用した褐色のラガー。ピルスナーの1.3倍の量の麦芽を使うことで、さらにコクが強く、辛い物や肉料理によく合う味わいに仕上げられています。
天涯
(オリジナル 5.5%)
通常の1.4倍の量の麦芽を使用して長期熟成させることで仕上げたオリジナルのビール。醸造者が自らの理想とするビールを作り、それが絶賛されたことを受けて商品化に至りました。天涯は「テンヤ」と読み、中国語で永遠を意味するそうです。
天空
(オリジナル 5.5%)
コク深い天涯に対し、天空はその名の如く空に突き抜けるかのような爽快さを目指して作られています。色はピルスナーのような金色ですが、それよりも麦芽の味が強くバランスを重視した味わいです。
秋田美人肌ビール
(ラガー 5.5%)
ホップのポリフェノールを維持して仕上げたビール。ポリフェノールは肌を作るコラーゲンを分解する酵素の働きを抑制する効果があります。
あきたこまちラガー
(ラガー 5.5%)
仙北産のあきたこまちを使ったラガー。麦の煮沸・濾過用の釜2つに加え、米専用のライスクラッカーを使用する3釜式の方法を採用し、米の味がビールに合うように微調整を行っています。
紅こまち
(ラガー 5.5%)
こちらも仙北産のあきたこまちを使用したビールです。色は金色で、味はふくよかさとのど越しの良さを重視した作りです。
かまくら物語ビール
(ラガー 5.5%)
かまくらをイメージして作られたオリジナルビール。鎌倉の中で漬物や枝豆などの泡食と一緒に飲みたくなるビールとして、あきたこまちを原料に使って作られています。
秋田なまはげ神話ビール
(デュンケル 5.5%)
無病息災・五穀豊穣を祈願した伝統行事のなまはげをイメージしたビール。ロースト麦芽を使った濃色ビールで、かまくら物語ビールと同様にあきたこまちを原料に用いています。

次回はお隣、岩手県のクラフトブルワリーを紹介します。こちらも秋田のブルワリーに負けず劣らずの高い実力を持っている所ばかりで、国際的な品評会の入賞常連企業が揃っています。

お酒の雑学カテゴリの最新記事