【11月15日はかまぼこの日】由来とおすすめの生酒をご紹介

11月15日はかまぼこの日です。

かまぼこやちくわなどの水産練り製品を製造する会社が作る、日本かまぼこ協会が、1986年に制定した記念日です。

かまぼこが初めて文献に登場したのが1115年であったことから、11月15日を記念日としました。

この日はちょうど七五三でもあり、昔は子供の成長を祝って、紅白のかまぼこを用意する習慣があったことにも由来しています。

かまぼこは歴史ある食べ物

最初に登場した文献が1115年というように、かまぼこは歴史の古い食べ物です。

平安時代の古文書には、関白右大臣の祝宴の料理にかまぼこが記されています。

かまぼこは、魚肉をすりつぶして竹の管に塗って焼いたのがそのはじまりといわれ、その形が蒲の穂に似ていたことから、かまぼこと呼ばれるようになったといわれています。

現在のように板の上にのせたものは、室町時代になってから作られるようになったといわれ、そのうち、板がついたものをかまぼこと呼ぶようになり、もとの竹の管につけたものはちくわと呼ぶようになりました。

どちらもそのおいしさから、だんだんと庶民に伝わっていったといわれています。

地方によってさまざまな形があるかまぼこ

かまぼこは作られている地域によって、さまざまな色や形のものがあることでも知られています。

表面を焼いた焼板かまぼこや、宮城県の笹かまぼこ、焼津周辺で作られる黒はんぺん、富山県で作られる昆布巻かまぼこ、和歌山県で作られるなんば焼きなど、その地域でとれる魚の種類が違っていたり、形が違ったりします。

その土地ごとに味わいの違うものが数多く存在するので、旅行に行った際などに、お土産として買うのにもいいかも知れませんね。

蕎麦前の定番、板わさ

かまぼこをおつまみとして食べる時、一番シンプルな食べ方ともいえるのが板わさではないでしょうか。

そば屋さんでお酒を飲むときの、定番の酒肴としてもよく知られていますね。

そばが茹で上がるのを待つ間、すぐに出てくる酒肴として板わさは重宝されており、合わせてお酒を楽しむのは、江戸の粋を感じさせる飲み方のひとつでもあります。

かまぼこにおろしたてのわさびを添えて、醤油をつけて食べたり、わさび漬けを添えていただくのが一般的な食べ方ですが、これは乾物しかないそば屋で、「蕎麦前」として、刺身の代わりにいただく文化から来ているものです。

そんな時にいただくお酒といえば、やはり日本酒ですよね。

厳寒の地・弘前で造られるしぼりたての日本酒

板わさに合わせるのなら、この時期にちょうど出始めるしぼりたての生酒はいかがでしょうか。

お米の収穫を終えてすぐ、お米を磨いて造った日本酒のしぼりたてを、濾過せずに瓶に詰めた無濾過生原酒は、この時期だけの楽しみのひとつでもあります。

豊盃は青森県弘前市にある小さな酒蔵。

兄弟2人で丁寧に醸す日本酒は、日本酒好きならその品質の高さをよく知っている銘柄のひとつではないかと思います。

豊盃 純米 しぼりたて 生酒 限定品 1800ml 2020年11月詰め 日本酒 お歳暮 お年賀 あす楽 ギフト のし 贈答品 セール

豊盃純米しぼりたて生酒は、青森県弘前市藤代という、酒蔵の近辺で契約栽培された酒造好適米・華吹雪を使い、麹米は55%、掛米は60%に自社精米。

蔵に湧き出る井戸の、岩木山の伏流水を使い、自社酵母を使用して仕込んでいます。

新酒ならではのフレッシュでフルーティな清々しい香りと、ふっくらとふくらみのあるたおやかなやさしい味わいは、おろしたてのわさびの鮮烈な味と香りにも負けない、格別なおいしさが宿っています。

豊盃 純米 しぼりたて 生酒 限定品 1800ml 2020年11月詰め 日本酒 お歳暮 お年賀 あす楽 ギフト のし 贈答品 セール

ちょうど今は新そばの季節でもあります。

かまぼこの日には、そば屋に行って板わさと生酒を頼んで一献、ざるそばが出てきたらそれでさらにもう一献、というのもいいかも知れません。

刺身代わりにいただくかまぼこのおいしさも、きっと日本酒が引き立ててくれるはずです。

 

今宵の酒カテゴリの最新記事